こんにちわ、ふうかです。
近年はネットの普及もあり「ふるさと納税」という言葉をよく耳にしませんか?
ふるさと納税って
なんだか難しそう・・・
仕組みさえ理解すれば
絶対にやりたくなるはずよ!
会社員と個人事業主では、シミュレーションや控除の流れが若干異なるので
今回、個人事業主に向けたふるさと納税についてまとめてみました。
良かったらご参考に。
ふるさと納税って何がそんなにいいのさ
聞いたことはあるけど、実際こう思ってる人も少なくないはず。
ふるさと納税とは、好きな自治体を選んで寄付をし、その特産品のお礼の品が貰える制度です。
寄付金のうち2千円を超えた額は、所得税の還付または控除と住民税の控除が受けれちゃうんです!!
もっと砕いて言うと、税金の前払いをして2千円の手出しでお得な品をもらいませんか?という制度です。
詳しく説明していきますね!
所得税の控除とは、所得から寄付した額を控除(差し引き)してくれること
所得税の還付とは、今年納めた所得税(予定納税などある方)が寄付したうちのいくらか返ってくること
(還付される場合は確定申告から1ヶ月程度で還付されます。)
住民税の控除とは、翌年納める住民税から寄付したうちのいくらか控除してくれること
例えば、所得税率10%の人がふるさと納税を3万円寄付した場合
所得税が3千円、住民税が2万5千円控除される(引かれる)ので
実質、手出し2千円で返礼品をゲットできるという仕組みになります。
各自治体が用意する返礼品の調達額は
寄附金額の3割以下と決まってるみたいよ。
ふるさと納税の手順
ふるさと納税のことはなんとなくわかった!
要は、めちゃくちゃ寄付したらその分お得になるんでしょ?
残念ながら、答えはNO!
ふるさと納税は、収入や家族構成などにより上限額が決まっています。
寄付上限額を超えると、自己負担分が多くなってしまうのでまずは、自分の場合の寄付上限額を確認することが大切です。
年収が低く、所得税・住民税がかかっていない人は、
そもそも所得控除が受けられないのでやる意味はないかも。
ここからは、ふるさと納税の手順から確定申告までについて解説していきたいと思います。
まずは、上限額を知ろう
まずは上限額を知ることから始まりますが、2つのやり方がおすすめなのでそちらを紹介します。
自動計算でシミュレーションしてもらう
ネットで「🔍ふるさと納税 個人事業主 計算」 などで検索するとシミュレーションしてくれます。
- 所得
- 所得控除
- 住宅ローン控除の有無
といった情報から、ふるさと納税はいくらできるのか?目安を教えてくれます!
【例えば】2023年分のふるさと納税をする場合、2023年の所得を予想して寄付をすることで2024年3月にやる確定申告で所得税が控除or還付され、さらに6月ごろの住民税が安くなるイメージです。
ポイントは会社員向けに作られている 「🔍ふるさと納税 計算」ではシミュレーションしないこと
最近知ったんですけど、会社員と個人事業主では
結果がかなり異なります。
どうやら、会社員の方に適用されている給与所得控除が関係しているみたいです。
個人事業主の方は、注意してくださいね。
詳細シュミレーションでは、
▷個人事業主・副業のある方にチェックを入れ(白になる)
▷収入ではなく、所得で記入すること
もう一度言いますが、上限額を超えて寄付をした場合、自己負担2千円で済んでいたものが単純に増えてしまうので気を付けましょう。
税理士YouTuber大河内薫式で計算する
もう一つの調べ方として、課税所得×割合で計算する方法です。
私のおすすめはこちらだよ★
課税所得から表に当てはまる割合をかけると、簡単におおよそのふるさと納税の上限を知ることができるそうです。
※何度も言いますがあくまでも、
今年の課税所得を予想しての計算になります。
課税所得額とは、確定申告書でいうと右上の数字です。去年と収入や経費がほとんど変わらない人は、去年の確定申告書を引っ張り出してきて参考にされてみて下さい。
300万×2.5%=75,000円
ポイントとしては、この算出した額から少し少なめに寄付することです。理由は、正確な数字ではないことと今年の収入を予想しての寄付だからです。
75,000円と出たなら1万円ほど少なく寄付することをおススメします。
また、年末に駆け込み節税を考えている人はふるさと納税の上限額にも影響があるため要注意!
実はね、我が家は去年ミスって上限を超えてしまいました(´;ω;`)
この投稿をInstagramで見る
寄付したい自治体や返礼品を選ぶ
自分の上限額が分かったら自治体や大手のふるさと納税サイトにいき、寄付したい自治体や返礼品を選びましょう。
唯一、返礼品を選ぶ時間は楽しいのよね~♪
万が一、間違えて申込んでしまった場合、寄附金受領証明書を一旦返送後、変更後の寄附金受領証明書が送られてくるのでその手続きが必要になります。
購入時にはちゃんと名義の確認しよう・・・
購入者情報を入力
購入(寄付)したら返礼品が届くのを待つ
【通常の確定申告と合わせて】寄付金受領証明書を見ながら申告書に記入
これで、寄付金控除の記入は終わりです。
確定申告書と寄付金受領証明書をもって確定申告へ
通常の確定申告に合わせて、先ほど記入した書類をもって申告に行きましょう。(その他の必要書類あり)
思ったより簡単そう!
これなら私にもできるわ♪
ふるさと納税の注意点
- 控除限度額を超えると、メリットも減る
- 自己負担2千円はかかる(楽天でポイントをうまくゲットする方法アリ)
- その年は持ち出しになる
- 名義が違うと所得税の還付、住民税の控除はされない
- 寄付金控除証明書は大事に保管する(税務調査があった際に寄付控除が認めてもらえなくなるため)
正直、上限額さえわかれば後はめちゃくちゃ楽です。
実は個人事業主の妻となり一番初めにやったことが「ふるさと納税」でもあります。
ポイ活苦手な私でも出来てるから皆さんもできるはずですよ~!!
ぜひ一緒にお得をゲットしませんか?
あ、きちんとふるさと納税での税金控除ができてるかどうかの確認方法については、こちらでまとめてますのでご参考までに。
そいぎんた
節税しながら老後の資金を貯める、というものに確定拠出年金というものがあります。(通称イデコ)
このiDeCoの特徴として
- (自営業だと)月額68,000円の掛金上限額
- 掛金は全額所得控除となる
- 60歳までは下せない
- あくまでも投資なので選んだ商品によっては、受け取りも大きくなる(逆もしかり)
- 受け取り時には、税制優遇あり
などメリット、人によってはデメリットもあります。
まずは制度を知ることから始まるね♪
一生懸命稼いだお金を税金に持っていかれる人生・・・そんなの嫌ですよね。
ネット証券なら、銀行で加入するよりも手数料が安く、商品も豊富と言われています。(今人気の商品が買えるんです!)
この機会にぜひ、資料請求してみてじっくり考える時間を取ってみて下さい。